先週のS&P 500は高値圏でレンジとなった。先々週末の利食いの勢いは続かず、5040サポートには届きそうにもなく一旦は「初押しは買い」になった。CPIを通過すると金利は上昇したものの、出尽くしの勢いの方が強く、指数は引け値ベースで過去最高値を更新した。もっともザラ ...


 S&P 500は上下に忙しい週間になった。スーパーチューズデーや雇用統計を控えて週明けから上値が重く、更にAMDの中国向けAI半導体輸出が米国政府の介入に直面しているとのヘッドラインで時間外からナスダックが売り込まれたが、先週の記事で名指しした5057サポートでピタリ ...


 中国経済については昨年厳しめの記事を連発してから力尽きていたが、この間に一度財政拡張の期待というものが盛り上がっていた。2023年10月24日に中国の全人代(国会みたいなもの)常務委員会は財政赤字の拡大を可決した。前回の記事では「確かに理論的には春の全人代会期 ...


 S&P 500は再び週足下ヒゲ陽線になった。前回の記事では4946 -5111レンジを意識していたが、週前半は5111を更新しないままダラダラと調整したものの、PCEやISMといったマクロ指標を通過したことで週末は再びラリーした。木曜引け後には最近忘れられがちなNYCBの追加減損が発 ...


 先週のS&P 500はNVDA決算に振り回された。NVDA決算周りについて前回の記事では「NVDA自体は歴史的にも滑ったことがないが、どうせ期待マックスで迎えると思われ、そうなるとオプションが事前に織り込んだ上昇幅を超えたサプライズの場合は更に踏み上げになりやすい一方、届 ...


 消耗戦が続く中ですっかり「忘れ去られた戦争」の色が濃くなってきたウクライナ戦争。アホらしいことに、前線が苦戦する中でゼレンスキー大統領によるヴァレリー・ザルジニー武装部隊総司令官の更迭という茶番にも我々は付き合わざるを得なくなった。本ブログも好意的に評 ...


 新NISAのインパクトの定点観測。新NISAが始まって1ヶ月余りで既に1兆8千億円以上の資金が流入した。日経の取材記事では投資信託と個別株に分けて紹介しており、海外資産と日本株という切り口では切っていない。1兆8千億円のうち約1兆円が投資信託、残りの約8,000億円 ...


  先週のS&P 500は主にマクロに振り回された。月曜は薄い中半導体主導で一度上値を伸ばしたがCPI警戒に押されて失速した。火曜寄付き前に発表された強いCPIを受けて大きくアンチ・ゴルディロックスとなった。もっともその後は半導体を中心に反発し、木曜には再び過去最高値 ...


 S&P 500は緩やかな上昇が続いている。決算シーズンも山を越えて決算のボラティリティを気にする必要もなくなり、週間の値動きとしては「雇用統計を通過して金利は上昇気味なので引続き足を引っ張られるようなバリュエーション調整の衝動が見られる可能性が残る。また地銀株 ...


 12月の政策決定会合で壮大な空振りを演出した日銀の金融政策のその後について。植田日銀がマイナス金利政策の早期撤廃期待をにべもなく否定した後、年末にかけて米金利が更に大きく低下するなど外部環境も怪しくなり、年が明けるとすぐ能登半島地震が続き、1月会合の展望 ...


↑このページのトップヘ