6月から始まったRRPの取り崩しは、一旦始まると止まらなくなっている。我々は債務上限問題で連邦政府がFedに置いていた政府預金(TGA)を極限まで取り崩し、6月初に債務上限が一時停止された後に国債増発を通してTGAを復元しにかかったことを学んできた。その過程は1兆 ...


  S&P 500は静かに続伸している。サンクスギビングが明けても大きな動きは見られなかった。中身はGAFAMが弱く、それまで売られていた小型株中心のラリーとなった。ダウも大幅に上値を伸ばした。ISMなど経済指標は弱く、金利低下幅ほどには指数が上がらなかった気もするもの ...


 円金利と円相場について。10月の金融政策決定会合を経て長らく懸案だったYCCは実質的に完全に撤廃され、長期金利はほぼ完全に自由行動に移行した。7月に0.5%から1.0%にバックした毎営業日連続指値オペは「強力な効果の反面、副作用も大きくなり得る」を理由に完全に撤廃さ ...


  S&P 500は週前半に続騰した後にサンクスギビングを前に動かなくなった。木曜が休日なので金曜も休日のようなものであり、前日も休前日なので、週と見なせるかどうか怪しい。前回の記事では「4550まではまだ少し距離がある」としていたが月曜には突き抜けてしまっており、 ...


  S&P 500は再び大幅に上昇した週となり、9月末からの本ブログの中期ビューである「4500台復帰は年末まで難しい」に反して4500台に載せた。先月には「株式のクラッシュだけが債券を救える」などと言われていたのだが、結局株式クラッシュ抜きの金利低下と株高の併存、つま ...


 新たに始まったハマス・イスラエル戦争の影にすっかり隠れてしまったウクライナ戦争。前回の記事で取り上げた、西側の訓練と装備を利用したウクライナ軍の反攻作戦は、当初の宣伝よりやや遅れつつも、半年前に本ブログが予想した通りの戦場ザポリージャ州で大々的に始まっ ...


 S&P 500は再びじり高になった。週前半はテック優勢ながらも指数としては小動きだったが、木曜には30年入札が滑ったことで分かりやすいタイミングでクラッシュ、「金利が上がって株がクラッシュする」キャンプがにわかに元気付いたが、下手に一旦売りやすくなった後は逆にシ ...


 先週はマクロの週となったが、ディスインフレーショナリーな指標群が大幅なショートカバーを招いた。週明けは日銀の政策変更のリークが再び流れてS&P 500も一度小さな穴を掘ったが概ね静かだった。水曜発表のISM製造業はド滑りし、それを受けて長期金利が5%近辺から離れて ...


 S&P 500は週足で2本目の上ヒゲ陰線となった。週明けこそビル・アックマンの債券ショートカバーのツイートで金利が低下したことを受けて株式も買われ、翌日も重要な決算を前に堅調だったのだが、S&P 500は4260、ナスダックでは13200あたりで頭打ちになった。先週の記事では ...


 直近の株式指数の値動きを最も綺麗に説明する切り口の一つが「S&P 500の債券化」であることに異論は既に少ないだろう。S&P 500のフォワードEPSから計算される益回り(フォワードPERの逆数)と10年国債利回りを比較したエクイティ・リスクプレミアム(ERP)はGFC後の全ての ...


↑このページのトップヘ