先週のS&P 500は一旦調整した後に上げ直した。先週の記事でポジショニングやセンチメントは整理していたが、別途テクニカルだけで「日足上ヒゲ陰線でもないが金曜高値の4213は一度分水嶺として意識してみたく、その手前で高値を追いかけるのは控えたい。本ブログは4200を軽 ...


 パンデミックが明けた中国経済のリオープンは2023年の一大テーマになるとされてきたが、その失速が明らかになってきている。リオープンがインフレを輸出するなどという話もあったが、現実には消費者物価(CPI)は前年比でわずか +0.1%、生産者物価(PPI)は -3.6%と、中国 ...


 先週のS&P 500は一旦は下値を試したがすぐに反発し、4150を上に抜けた後に大幅な続伸となった。特に個人投資家が好きなナスダック主体の上昇なので体感ではもっと伸びている。デジタルリスクになった債務上限は大した進展がないが、前回の記事で「米国の債務上限の早期解決 ...


 先週のS&P 500は小動きとなった。CPIもPPIもディスインフレーションとなったが指数は目立った反応を見せなかった。基本的に毎日時間外で指数先物は堅調であり、NY市場がオープンすると売り込まれ、引け近辺にかけて中途半端に買い戻されてきた。これは複数の日足下ヒゲにな ...


   S&P 500は地銀問題の再燃で一旦下げてから反発した。先週の記事では「理論的には4170レジスタンスは消滅しており、代わりに4050がサポートとなる。ナスダックも2月から続いた12200の水平レジスタンスに差し掛かっており、このゾーンをしっかり抜けられれば脱2022年を確 ...


 すっかり注目度が下がってしまったウクライナ戦争について久々に。セベロドネツク・リシチャンシク戦役の後の情勢は圧倒的にロシア軍優勢、ウクライナ軍劣勢であった。しかしロシア軍と政権の戦争指揮はまたしても本ブログの予想の斜め上を行ったため、前回記事の敗北主義 ...


  先週のS&P 500は押し目を作った週間となった。4150ピンから離れた指数は一度4050まで下落し、そこから反発した。先週の記事で述べたようにショートの方がエントリーは分かりやすく、代わりに値幅は出なかった。「4月前半ほどにはショートはリスキーではなくなっていると ...


 前回の記事で見てきたようにUBSによるクレディ・スイス(CS)の救済買収に伴って無価値になったCS AT1債は全世界の投資家に損失をばら撒いたが、当然その一部は日本の富裕層や法人を直撃している。時間が経つにつれてCS AT1債投資で損失を出した人々の群像が浮かび上がって ...


 S&P 500は小動きの一週間となった。先週の記事で「今週は決算とOp Exがあるので先週よりも「勢い」が続きづらいか。一方、下値の叩きづらさも満載であり、指数が1日2%以上下がる日が出ない限り、下がったところは押し目になりそう。4070は引き続きサポートとなる。Op Exま ...


 今年に入ってから0DTEがバズワードになっており、指数や個別株の変動のドライバーとしてマーケットニュースでちょくちょく登場するようになっている。0DTEとは"zero-Day-To-Expiration"であり、一般的に24時間以内にエクスパイアする超短期のオプションを指す。昨年の記事 ...


↑このページのトップヘ