年末にかけてはBTFPの利用額増加とレポ金利の上昇が話題になった。2023年3月の中小銀行危機に際して創設されたBTFP(the Bank Term Funding Program)の利用額はその後の中小銀行コミュニティのファンディング・ストレスを観測するためにモニターしていた市場参加者も多か ...


 S&P 500は再び小動きになった。先週の売り崩しを否定する形でじり高が続いたが、4800と月末(年末)を前に利食いが優勢になった。もっとも利食いとそれを嗅ぎ付けたらしい追随の売りも4750にはサポートされ、結局小動きで終わっている。年末を前にニュースもほとんどなく静 ...


 年の暮れにあえて、主に機関投資家コミュニティが行ってきた「ヘッジ付き外国債券投資」というマニアックな話題について。貯蓄超過の日本から名目利回りが高い外国債券への投資フローは数十年単位で続いてきたが、一部の年金投資家や個人投資家は為替リスクを取れるのに対 ...


 2024年1月から始まる新しい少額投資非課税制度(NISA)で、これまでマックスで年間120万円だったNISA枠(非課税枠)が積立ての120万円、成長投資枠の240万円の計360万円まで拡充される。我々個人投資家にとっては非課税枠が広がることは当然有利であり、当局が妙に勧めるな ...


 12月の円相場はまたしても荒れた。二つの要人発言が重なったことで為替市場には円買いが殺到し、12/7にドル円は急落した。本邦個人投資家の為替証拠金取引(FX)の最大レバレッジは25倍なので、多くの人がポジションを持っているコストから4%ほど逆の方向に行けば統計的に ...


 年末が近づいてきてS&P 500もすっかり消化試合になってきた。基本的には何もなかったのだが、水曜には何もない中、0DTEの仕掛けで指数が4700割れまで1.5%も売り込まれた。これまで0DTEは下がったところで逆張り買いで入ることが多かったように思えるが、それが逆回転し得る ...


 S&P 500はまたまた続騰の一週間になった。FOMCが予想外の利下げ織込み追認転換を放り込んできたため、指数は大幅に続伸した。4600台は通過になった。先週の記事では「上値はテクニカルにはオープンであるものの、金利低下によるブーストにも限界がある以上、機械と自社株買 ...


 S&P 500は引続き高値圏でレンジが続いている。目立った材料がない中、水曜などは高寄り後に4550に向けてじり安が進んだが木曜には否定された。金利は週前半じり安となったものの木曜から反転し、金曜には跳ねているが、株式指数はそれを気にせず高値追いしている。引続き上 ...


 6月から始まったRRPの取り崩しは、一旦始まると止まらなくなっている。我々は債務上限問題で連邦政府がFedに置いていた政府預金(TGA)を極限まで取り崩し、6月初に債務上限が一時停止された後に国債増発を通してTGAを復元しにかかったことを学んできた。その過程は1兆 ...


  S&P 500は静かに続伸している。サンクスギビングが明けても大きな動きは見られなかった。中身はGAFAMが弱く、それまで売られていた小型株中心のラリーとなった。ダウも大幅に上値を伸ばした。ISMなど経済指標は弱く、金利低下幅ほどには指数が上がらなかった気もするもの ...


↑このページのトップヘ