安倍晋三首相の経済アドバイザーとして知られる本田悦朗・駐スイス大使が次期日銀総裁の椅子にやる気を出している。「今の執行部は退任しろ、自分なら脱デフレできる」というリフレ派節が黒田総裁にも向けられるとは因果である。もし本田元参与が総裁になったらなったで数 ...


米高利回り債、一転して急降下-スプリント合併破談から全面的下げに急上昇していた米ジャンク(投資不適格)債が下降軌道に入ったかもしれない。 ...


 10月末の記者会見では年6兆円のETFの買入れの継続性についての質問が多かったが、黒田総裁は「過熱感はない」「大きな問題があるとは思えない」と突っぱね続けた。が、本日に発表された10月会合における主な意見では「ETFをはじめ各種リスク資産の買入れについては、政策効 ...


Get Ready for Great Bond Bust of 2020The "global savings glut" is perhaps the most famous theory behind the three-decade slump in bond yields. That glut has stopped growing, and will start shrinking in a few years, in a potential game changer for markets, ...


 2016年からの世界景気の回復を引っ張ってきた中国のCaixin製造業PMIがここに来てやや頭打ちになっている。 ...


Saudi Arabia's McKinsey reshuffleSaudi Arabians woke up over the weekend to a once-in-a-decade cabinet reshuffle. It may come as a surprise to many Saudis that the origin of this reshuffle-and indeed the Kingdom's new economic direction-finds its impetus ...


 中東最大の専制独裁国家サウジアラビアから斜め上のニュースが続いている。カタールとの断交に続き、アラビアのバフェットと呼ばれ、シティグループの大株主であり、アラビアマネーの象徴だったアルワリード王子が、先日設立されたビン・サルマン王太子がトップを務める反 ...


 ここもとの全世界のインフレの伸び悩みが興味を引く話題となっており、デジタル化(オンラインストアによる価格の透明化)やグローバリゼーション(低賃金国家からの輸出)、高齢化など構造的な変化が裏にあるという議論が交わされてきた。筆者は長期的にはそれらの要因に ...


 世界中が注目する次期Fed議長人選で、テイラールールを提唱したことで有名なテイラー教授がトランプとの面接で好印象を残したという話から、テイラーリスクが浮上している。  テイラールールとは、インフレやGDPから機械的に政策金利を定めるやり方であり、上の図はWikip ...


 日銀の異次元緩和の一環である株式買入れで20兆近く保有している日本株ETFを、いつどのような形で処分できるかが長らく心配されてきたが、とある大口個人投資家が本日「ETFを解体して、2〜3年程度保有されている企業が日銀から直接自社株買い出来るようする」とツイート ...


↑このページのトップヘ