SPX technical
 S&P 500はサンクスギビングが明けても静かなじり高が続いた。週明けはメガテックがアウトパフォームしたが、後半になると半導体が息切れしてソフトウェアとテスラだけが上値追いを続けた。雇用統計前は一度警戒らしき動きも入ったが値幅は限定的であり、雇用統計を特に特色もなく通過すると限定的なインプライドVol低下となった。
GS HY CDS and implied vol
GS daily trading band
 HYスプレッドもインプライドVolも低下が続く。実際の値動きもだんだん小さくなってきている。もしVolコントロール等機械のポジショニングが軽ければ上値追いが入るところだが、ちょっと前のデータでは軽くない。最新のポジショニングは流れて来なかった。
IMG_8495
 ガンマプロファイルは6200までガンマロングであり、あまり動かない現実を説明する。一部の人は6200を超えたらメルトアップの可能性について考察しているが、さすがに遠いだろう。大統領線としていた5860の近辺でガンマショートに転ずる。GS equity flows
BofA US exceptionalism
 大統領選を境に非米株から資金が米株に逃避的に流入している。ETF、投信フローでは米株に過去最大の資金流入となった。
Bloomberg EPS

 EPSは年後半の低下から横ばいになったことで、ロールアップだけで指数が上がれるようになった。PERはもちろん高く、PERが25を超えたことで益回りは4%を割れ、米国債利回りを下回っている。
GS retail trading volume
 株式の出来高は大統領選前後と比較して減ってきたが、個人投資家が出来高に占める割合が高まって来た。
Bloomberg leverage ETF
 レバレッジETFのうちインバース型は不調で、ブル型が人気になっている
Bof tax loss selling
 本来12月は個人投資家のタックスロス・セリングの季節である。
DB 20 percent gains
 2年連続でS&P 500が20%以上上昇したことになりそうだが、これが3年続いた前例はドットコムバブルだけである。
NAAIM and GS sentiment
 NAAIMもGSセンチメントも値動きの割りには調整しており、上値追い警戒感は少し剥落する。
GS blackout
 テクニカル。新たな示唆はなく、引き続き5963が週足サポートとなる。JPMカラーのコールがある6055より上は年末まで重いと考えていたがあっさり突き抜け、キリのいい6100に阻まれている形となる。引続き値幅より日柄であり、買いの利食いはFOMCからブラックアウト入りが始まる中旬あたり、売り直すなら1月というところではないか。

NY市場サマリー(2日)ユーロ1%下落、利回り変わらず 株まちまち | ロイター
NY市場サマリー(3日)ユーロ/ドル小幅高、長期債利回り上昇 ナスダック・S&P終値最高値 | ロイター
NY市場サマリー(4日)ハイテク主導で株上昇、ユーロ小幅上昇、利回り低下 | ロイター 
NY市場サマリー(5日)ユーロ上昇、10年債利回り低下 株反落 | ロイター 
NY市場サマリー(6日)ドル上昇、ナスダック・S&P最高値 利回り低下 | ロイター 

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。


この記事は投資行動を推奨するものではありません。