SP500 technical 
 S&P 500はじり高となった。一時的に下げたのは月曜6/2と木曜6/5であり、月曜は関税拡大懸念で一時下げたが、またしても押し目買いで押し戻された前回の記事「下値も固まってきており、金曜5/30日足下ヒゲ陽線の下値5843さえもブレイクできないなら、二匹目のドジョウを狙うショートも更に難しくなってくる」と述べた通りである。この時に付けた安値5861は先週のヒゲ安値となった。レジスタンスとしていた5969は何度も上値を抑えてきたが火曜6/3にはブレイクされている。木曜の下げはもっとアホらしく、マスクとトランプの公開罵倒大会でTSLAが下げたのをきっかけとする。こちらも金曜には買い戻されている。
Bloomberg SP500 daily change
 このように、上値をブレイクしても伸び悩む代わりに下げてもすぐ戻る時間帯が続いている。S&P 500はすっかり(じり高に繋がりやすい)低Volレジームに戻っている
GS CTA
 GS CTAは完全に脇役化する。
BofA CTA
 BofAのCTAも解読しづらいが要するに買戻しが続く。
BofA flow
 一週間遅いがBofAの顧客ごとのフローは機関投資家のやれやれ売り対HFの買戻しと企業の自社株買いが目立つ。
GSPB fundamental LS
 GS PBのHFフローは買戻し道半ばである。
BofA Gamma
 BofAのディーラーガンマは相変わらず、下値の5800近辺でポジティブガンマの山を作った上の軽いポジティブガンマである。そして相変わらず上値ではネガティブガンマとなっており、上昇がショートカバーを呼びやすい構図が続く。ただ現実には先週のように上値をブレイクしても必ずしもショートカバーに火が付いたわけではなく、代わりにヘッドラインで穴を掘るとそれが毎回ベアトラップになった。
insider transaction ratio
 インサイダーは一進一退が続く。
NAAIM
 NAAIMは高値圏ながらも反落しており、上値追いまでは正当化しないものの、少しは過熱感が冷めている。雇用の週が終わって次は物価の週であり、水曜6/11寄付き前にCPIがあり、従って火曜6/10は一度ヘッジが入りやすいと思われ、また現に関税の影響が目立つようだとアンチ・ゴルディロックスになりやすいと思われるが、目立たなければただのイベント通過となる。翌6/12のPPIも事前ヘッジがあまり入らず悪く解釈されがちな指標である。しかしこれらを通過して5861が守られていれば堅調さは続くだろう。6月Op Exは6/20金曜にあり、同時に自社株買いブラックアウトに入り始める。素直に考えれば慎重になるタイミングはそのあたりになる。
Taco
 テクニカル。週足は下ヒゲ陽線となり、5861はサポートとなる。その下にもガンマの山が控えているが、とにかく5861さえも破られないなら話にならない。一方上値余地が目に見えて少ないことから上にも吹っ飛びづらい時間帯は続きやすいと思われるが、これ自体は上値の重さを意味するわけではない。従って5861を背にした押し目買いに尽きる。5861をブレイクされた場合は、それでもOp Exまで下値を叩く必要が薄いが一旦仕切り直しとなる。

NY市場サマリー(2日)株上昇、ドル全面安、利回り上昇 | ロイター 
NY市場サマリー(3日)株続伸、ドル上昇、長期債利回り低下 | ロイター 
NY市場サマリー(4日)軟調な経済指標でドル下落、利回り大幅低下 株まちまち | ロイター 
NY市場サマリー(5日)ドルは対ユーロで下落、利回り上昇 テスラ株14%急落 | ロイター 
NY市場サマリー(6日)ドル上昇、株反発 利回り上昇 | ロイター 

米国株式市場=上昇、貿易協議巡る楽観論で エヌビディアが高い | ロイター 
米国株式市場=続伸、貿易協議に期待 エヌビディアなど半導体株上昇 | ロイター
米国株式市場=まちまち、ダウ小反落 軟調な経済指標受け | ロイター
米国株式市場=下落、トランプ氏とマスク氏の確執でテスラが14%急落 | ロイター 
米国株式市場=反発、雇用統計受け景気懸念緩和 テスラに買い戻し | ロイター 

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。


この記事は投資行動を推奨するものではありません。