カテゴリ: アノマリー

 先週のS&P 500はやや調整色が目立った。「"株が上がるとパウエルが怒る"神話は2月FOMCで既に滅んでいるが、雇用統計を受けたトーン変化があるかどうかを慎重に見守りたい」としていた火曜のパウエル・スピーチは株式ラリーの敵・カシュカリと合わせてもハウキッシュ・イベ ...

 S&P 500は続落した後、ナスダックをアンダーパフォームに残しつつ長い下ヒゲを出して反発した。週明けは前回の記事で述べた「木曜のこれまでの堅調地合いを台無しにした2%超えの下落は「翌日が小十字に近くなり、底打ちになるのが早くて3日目」パターン」が続いて下値を試 ...

 先週のS&P 500はじり上げとなった。週明けは先週の記事で「金曜は米金利の再上昇を指数が無視した形となり、週明けはリプライス先行になりそうな気はするものの、それでも大して下がらないとなったらリアライズドvol低下で安心感が出て来る」としていたが、完璧にそれをな ...

 先週のS&P 500は決算を通過して棒上げとなった。先々週は3500 -3700のレンジ内で押し目買い、先週は3640 -3800レンジ内で押し目買いで抜けた方に動きやすいとしていたのはいずれも上に抜けられたが、少なくとも方向性は間違えていない。 GAFAMはアップルを残してことごと ...

  先週のS&P 500は大幅続落となった。先週の記事で意識していた3640には日替わりで纏わり付いており大変扱いづらかった。週末まで方向性が分かりづらい展開が続いた後、金曜になって下抜けてしまい、週足200SMAの3585にぴったりとくっ付いて引けている。アップルが需要が伸 ...

  先週のS&P 500は大幅続伸となった。GAFAMの決算に備えていたところにまず月曜引け後からWMTのウォーニングが炸裂し、火曜はMSFTとGOOGLの決算前ヘッジも入って一日中リスクオフとなった。しかし引け後にどちらの決算も許されると水曜朝からFOMCを待たずに反発が始まり、F ...

  先週のS&P 500は再び下値を試してから反発した。先週の記事では「今週のうちにどこまで高値を売れるか」「高値で追いかける気はあまりしない。ただ5月以降の急速で短命なラリーと違って今回は息が長い緩やかなラリーであり、NAAIMも反応できていないので値頃感ショートは ...

  S&P 500はショートカバーの後、見慣れたというより見飽きた形で反落した。先週末の高値を2日にわたって一文更新をした後、火曜にまたしても上から下までS&P 500は2%以上、ナスダックは3%近く売り込まれた。背景としては6月のコンファレンス・ボード消費者信頼感指数が弱 ...

 S&P 500はやや予定調和的な続落となった。最大のイベントは日本時間16日早朝のFOMCと考えられていたが、こちらは1994年以来の75bp利上げとなったものの、株式市場の反応は退屈なまでに 「今年のこれまでのFOMCは参加者がフルヘッジで突入するので無事に通過すると一旦は跳 ...

  S&P 500はメガテックの決算を控えて神経質な展開が続いた。実際の決算はまちまちであり、下値圏では慎重ながらもショートカバーも目立ったものの、実際に無事通過したところで上値追いは続かず、プレで指数が上がったところからは次の決算を警戒する形で売りが入りやすか ...

↑このページのトップヘ