カテゴリ: S&P 500

 先週のS&P 500は一旦調整した後に上げ直した。先週の記事でポジショニングやセンチメントは整理していたが、別途テクニカルだけで「日足上ヒゲ陰線でもないが金曜高値の4213は一度分水嶺として意識してみたく、その手前で高値を追いかけるのは控えたい。本ブログは4200を軽 ...

 先週のS&P 500は一旦は下値を試したがすぐに反発し、4150を上に抜けた後に大幅な続伸となった。特に個人投資家が好きなナスダック主体の上昇なので体感ではもっと伸びている。デジタルリスクになった債務上限は大した進展がないが、前回の記事で「米国の債務上限の早期解決 ...

 先週のS&P 500は小動きとなった。CPIもPPIもディスインフレーションとなったが指数は目立った反応を見せなかった。基本的に毎日時間外で指数先物は堅調であり、NY市場がオープンすると売り込まれ、引け近辺にかけて中途半端に買い戻されてきた。これは複数の日足下ヒゲにな ...

   S&P 500は地銀問題の再燃で一旦下げてから反発した。先週の記事では「理論的には4170レジスタンスは消滅しており、代わりに4050がサポートとなる。ナスダックも2月から続いた12200の水平レジスタンスに差し掛かっており、このゾーンをしっかり抜けられれば脱2022年を確 ...

  先週のS&P 500は押し目を作った週間となった。4150ピンから離れた指数は一度4050まで下落し、そこから反発した。先週の記事で述べたようにショートの方がエントリーは分かりやすく、代わりに値幅は出なかった。「4月前半ほどにはショートはリスキーではなくなっていると ...

 S&P 500は小動きの一週間となった。先週の記事で「今週は決算とOp Exがあるので先週よりも「勢い」が続きづらいか。一方、下値の叩きづらさも満載であり、指数が1日2%以上下がる日が出ない限り、下がったところは押し目になりそう。4070は引き続きサポートとなる。Op Exま ...

 今年に入ってから0DTEがバズワードになっており、指数や個別株の変動のドライバーとしてマーケットニュースでちょくちょく登場するようになっている。0DTEとは"zero-Day-To-Expiration"であり、一般的に24時間以内にエクスパイアする超短期のオプションを指す。昨年の記事 ...

  S&P 500は日替わりでそれなりに上下動したが週間を通しては地味なじり高となった。先週の記事では「4070は日足ベースの軽いサポートとなるが、もし週明け4070を割ったら続落リスクが高まる」としていたが月曜早速下落して始まり、かろうじて首の皮一枚で4070は守られたた ...

 先週のS&P 500はイースターを前に小動きとなった。基本的にはディフェンシブが優位で指数は雰囲気ほどは下げず、4070で跳ね返ると再び4100に載せている。先週の記事では「上値追いをした挙句に3950との間のドローダウンで焦るのが最もアホらしく、最良の買い場はあくまでも ...

 先週のS&P 500は棒上げとなった。世間ではリーマン・モーメントへの恐怖が優勢だったようだが、先週の記事では「一週間でこれだけのヘッドラインをこなしても大して動かなかったのはポジティブである。ショートサイドはこれだけの欧州時間発リスクオフ・ヘッドラインを当て ...

↑このページのトップヘ