Blackrockが運用する短期ハイイールド債ETF、SHYGからの資金流出が一部で話題になっている。なんと5月末からの数日で4割の運用残高を引き出されているようだ。画像はツイッターから。 ...
カテゴリ: ETFその他
短期金利は株式配当利回りを上回るのが普通
米国の短期金利が上昇を続けてきた中で、2017年年末頃に短期金利の代表的指標である2年金利がS&P 500企業の株式配当利回りを上回った。この関係性をロバート・シラー教授、ジェレミー・シーゲル教授や有名ファンドマネージャーのジェフリー・ガントラックなど錚々たるメン ...
新興国の債務とインデックス投資の論理
ドル高金利高により新興国が相次いで火を噴いている。新興国通貨は幅広く売られているが、特にひどいのはトルコとアルゼンチンである。後者は通貨防衛のために40%まで利上げを行った後、諦めてIMFの支援を要請した。 ここで新興国のドル建て債券に投資する有名なドル建て ...
日本株最弱伝説のカラクリ
海外で何らかのショックがあると、日本株は急落することが多い。例えば米株指数が3%下がっている時に日本株指数は平気で4%, 5%下がることがあり、往々にしてショックの発生国よりも売り込まれることがある。これを説明するのに、海外の投機的参加者が多いだの日本企業の収 ...
リスクパリティという戦犯
昨日の記事で触れたVIX急騰事件は、VIXを参照した投資のロスカットを狙ったものなので、株式現物市場から切り離されたVIX界のコップの中の嵐で終わるはずだった。しかし、結果的にVIXの急上昇は株式指数にも大きなフィードバックをもたらしており、持ち上げられたVIXが株式 ...
VIXショックでETF投資家が痛みもなく即死
ゴルディロックだったはずの株式相場が急に荒れ出している。この裏で、デリバティブを裏付けとした一部の投資商品は断崖のようなチャートを描き、投資家は1日にして元本の95%以上を失っている。悩んだり胃が痛くなる暇もなかった。クレディ・スイスが組成するXIVの推移 ...
CNN恐怖強欲指数のリスク
Fear & Greed Index - Investor Sentiment - CNNMoneyFear & Greed is CNNMoney's investor sentiment tool that comprises of 7 markets indicators. バフェットの格言 CNNMoneyが計算している恐怖強欲指数(Fear & Greed Index)が最近話題になっている。ブルベア指数は ...