S&P 500は懸念していた通り、年末を通過してゴルディロックスからアンチ・ゴルディロックスに鮮明に反転した。ナスダックが集中して売られたため多くの市場参加者にとっての体感はもっと下落していたようなものだろう。前回の記事で「7月とのチャートの相似が破られたとは ...
タグ:チャート
S&P 500は年末年始で雰囲気が変わるかどうか
S&P 500は再び小動きになった。先週の売り崩しを否定する形でじり高が続いたが、4800と月末(年末)を前に利食いが優勢になった。もっとも利食いとそれを嗅ぎ付けたらしい追随の売りも4750にはサポートされ、結局小動きで終わっている。年末を前にニュースもほとんどなく静 ...
S&P 500は年末モードの中で0DTEが暴れる
年末が近づいてきてS&P 500もすっかり消化試合になってきた。基本的には何もなかったのだが、水曜には何もない中、0DTEの仕掛けで指数が4700割れまで1.5%も売り込まれた。これまで0DTEは下がったところで逆張り買いで入ることが多かったように思えるが、それが逆回転し得る ...
S&P 500は引続きポジティブガンマらしい小動き
S&P 500は引続き高値圏でレンジが続いている。目立った材料がない中、水曜などは高寄り後に4550に向けてじり安が進んだが木曜には否定された。金利は週前半じり安となったものの木曜から反転し、金曜には跳ねているが、株式指数はそれを気にせず高値追いしている。引続き上 ...
S&P 500は休暇が終わっても小動き
S&P 500は静かに続伸している。サンクスギビングが明けても大きな動きは見られなかった。中身はGAFAMが弱く、それまで売られていた小型株中心のラリーとなった。ダウも大幅に上値を伸ばした。ISMなど経済指標は弱く、金利低下幅ほどには指数が上がらなかった気もするもの ...
S&P 500は週と言えるかどうか怪しい小動き
S&P 500は週前半に続騰した後にサンクスギビングを前に動かなくなった。木曜が休日なので金曜も休日のようなものであり、前日も休前日なので、週と見なせるかどうか怪しい。前回の記事では「4550まではまだ少し距離がある」としていたが月曜には突き抜けてしまっており、 ...
S&P 500はゴルディロックスで4500台回復
S&P 500は再び大幅に上昇した週となり、9月末からの本ブログの中期ビューである「4500台復帰は年末まで難しい」に反して4500台に載せた。先月には「株式のクラッシュだけが債券を救える」などと言われていたのだが、結局株式クラッシュ抜きの金利低下と株高の併存、つま ...
S&P 500は唐突な金利低下ショートカバー
先週はマクロの週となったが、ディスインフレーショナリーな指標群が大幅なショートカバーを招いた。週明けは日銀の政策変更のリークが再び流れてS&P 500も一度小さな穴を掘ったが概ね静かだった。水曜発表のISM製造業はド滑りし、それを受けて長期金利が5%近辺から離れて ...
S&P 500は債券化で金利上昇に押される
S&P 500は想定を超える大幅下落となった。前回の記事では4284 -4385の100ポイントレンジを意識していたが、週明けショートカバーの高値は4394とイメージと近く、そこで反転してからの下値は想定したレンジを大きく下に突き抜けた。 週明けは週末リスクヘッジのアンワイン ...
S&P 500は地政学リスクで下押し
S&P 500は雇用統計後のラリーが続いた後、週後半に金利上昇と中東の地政学リスクでそれが台無しになっている。地政学リスクは週明けは一度は都合よく金利低下のゴルディロックスと解釈されかけたが、CPIと不調な国債入札が続いた後にそれが否定されている。相変わらずS&P 5 ...