世界中の中銀が次々とハト転して世界中が過剰流動性の波に覆われるにつれて、マイナス利回りの債券時価総額が急激に増えている。その中にあってプラス利回りで買えるのは米国債くらいしかなくなっており、それがFedハト化にもかかわらずのドル高継続の根底にあるわけだが、 ...
タグ:ドル円
10連休のフラッシュクラッシュ警戒について
特異的に長いGW休みを控えて、外貨買いフローを作ってくれる日本人が長い休みに入ることによって仕掛け的な円高の可能性が取り沙汰されている。特に今年のお正月休みのAUDJPY主導のフラッシュクラッシュは記憶に新しいだろう。 流動性の悪い休み中にあえてポジションを取 ...
ドル円が円高に動きづらくなったシンプルな理由
リスクオフの円高がだんだん死語になっている。Bloombergによると足元のVIXとドル円の相関はマイナス0.22と、16年半ばのマイナス0.60に比べ逆相関が薄れている。端的に言うと何らかのショックでボラティリティが上がっても円高に行きにくくなったわけだ。 ...
日本株最弱伝説のカラクリ
海外で何らかのショックがあると、日本株は急落することが多い。例えば米株指数が3%下がっている時に日本株指数は平気で4%, 5%下がることがあり、往々にしてショックの発生国よりも売り込まれることがある。これを説明するのに、海外の投機的参加者が多いだの日本企業の収 ...
ドル相場は金利カーブスプレッド差に連動という解釈
米ドル相場と金利の乖離について、Fulcrum Asset Management会長のGAVYN DAVIESが今度はユーロドルに注目して解釈を与えている。曰く、世の中にはドルの弱さを長期均衡から見ての過大評価や、欧米間の経常収支で解説する向きがあるが、結局は政策金利(及びそれへの期待) ...
ドル円と米10年金利の相関が完全に壊れる
長らくドル円と米国10年金利が連動すると思われていたのが、米国の税制改革可決以来、大きく乖離していることが話題になっている。筆者も2018年にドル円が110円を割ることはないだろうと思っていたのがわずか20日で外れてしまった。米金利とドル円が相関するという前提の下 ...
ドル調達コストの目覚め
年末を前にして世界中で急にドル不足となっている。ドルと円をLIBOR金利/LIBOR金利で本来交換できるはずが、円を貸してドルを借りる方が払わねばならないプレミアムが急上昇している。本邦から円ヘッジ付きで外債投資をする場合、ドルを借りて投資しなければならない(ヘッ ...