クリスマスを挟んだやる気ない週間。週前半はクリスマスラリーが顕著であり、特に半ドン(米東部時間午後1時=日本時間午前3時まで)のクリスマスイブでそれが絶頂に達した。クリスマスが終わると金利上昇もあり一転してテックを中心に売られている。前回の記事では「こ ...
タグ:CTA
S&P 500は割高さを意識しつつ年末へ
先週のS&P 500は地味に反発した。前回の記事では雑な買いが上値で取り残されているとしつつ、「5860は25SMAの力も借りて首の皮一枚ながらまだサポートとして生存しており、週が明けて先週の雰囲気が忘れ去られれば調整はここまでとなる。一方安値を更新するようなら次は5 ...
S&P 500は大統領選通過で棒上げ
S&P 500は長らく懸念されてきた大統領選を通過して棒上げとなった。月曜はトランプ・トレードの手じまいとなり指数も下げたが、火曜は手じまいを続けつつ指数は反発した。そして「ハリスベットの方がオッズがよい」時間帯は週明けから開票開始の瞬間までで終わってしまい、 ...
S&P 500は1日遅れでFOMC打上げ花火
FOMCの週だった。週初めはまずiphone16の需要不足懸念でAAPLが売り込まれ、代わりにMSFTが自社株買いと増配を発表して一時上昇したものの、総じてラージテックにはFOMCに向けたヘッジが先行した。これは結局最後まで概ね60:40の織り込みで突入したことになったためである。 ...
S&P 500は過去最高値近辺まで反発
やや高値波乱気味ながらもS&P 500は再び棒上げの一週間になった。残っていた5570レジスタンスは秒速で突破された。月曜の引け前には一段高になっており、これは機械の買い戻しに見える。火曜もそれに備えながらも利食いが優勢となった。水曜は雇用統計の年次改定であり ...
S&P 500は棒上げが続く
S&P 500は前の週に続いて棒上げとなった。PPI/CPIは引続きpivotを確約する結果となった。先週の記事では5400に注目しており「今後5400に再び載せることができれば一気に値動きは安定しやすくなるだろう」「最も好ましいのは5400台でのじり高であり、それが見られれば機械 ...
S&P 500はネガティブガンマ域で暴れる
S&P 500はイントラウィークでは激しく上下したが、終わってみると前の週末とほぼ同じ位置で引けている。月曜から週末の雇用統計がもたらした米国景気減速懸念を日経平均が消化させられる形になり、日銀がタイミング悪くサプライズ利上げを放り込んだところで一瞬買いの手が ...
S&P 500は4月以来の大幅調整
S&P 500は週間で4月の調整以来の下げ幅となった。 大型テック主導の下げなので「トランプ・トレード」と表現する声もあった。都合のいいことに月曜の上げもトランプ・トレードと言われていた。決算期はバンカメの上げで始まった。水曜にはバイデン政権が半導体の対中貿易 ...
S&P 500は結局棒上げ続く
S&P 500は再び棒上げの後に高値波乱となった。週前半はじり高が続き、CPI前の水曜にはVIX上昇、指数大幅上昇のメルトアップになった。その時点で翌日のCPIがどう出ようとオッズがいまいちになるのだが、CPIが出ると1日かけて指数は反落した。 CPIを受け、これまでとり ...
S&P 500は結局棒上げに
S&P 500は調整を警戒していた前回の記事に反して棒上げになった。前の週に浮上し始めた様々な不確実性要素が気付いたら再び後退した形となる。 トランプ・トレードとも思われた金利上昇は緊張感をもたらしたが、週が明けるとフェードしている。金利の再低下を受けてS&P 50 ...