S&P 500は再び大幅に上昇した週となり、9月末からの本ブログの中期ビューである「4500台復帰は年末まで難しい」に反して4500台に載せた。先月には「株式のクラッシュだけが債券を救える」などと言われていたのだが、結局株式クラッシュ抜きの金利低下と株高の併存、つま ...
タグ:CTA
S&P 500は唐突な金利低下ショートカバー
先週はマクロの週となったが、ディスインフレーショナリーな指標群が大幅なショートカバーを招いた。週明けは日銀の政策変更のリークが再び流れてS&P 500も一度小さな穴を掘ったが概ね静かだった。水曜発表のISM製造業はド滑りし、それを受けて長期金利が5%近辺から離れて ...
S&P 500は債券化で金利上昇に押される
S&P 500は想定を超える大幅下落となった。前回の記事では4284 -4385の100ポイントレンジを意識していたが、週明けショートカバーの高値は4394とイメージと近く、そこで反転してからの下値は想定したレンジを大きく下に突き抜けた。 週明けは週末リスクヘッジのアンワイン ...
S&P 500は地政学リスクで下押し
S&P 500は雇用統計後のラリーが続いた後、週後半に金利上昇と中東の地政学リスクでそれが台無しになっている。地政学リスクは週明けは一度は都合よく金利低下のゴルディロックスと解釈されかけたが、CPIと不調な国債入札が続いた後にそれが否定されている。相変わらずS&P 5 ...
S&P 500は下値固めをヘッドラインに妨害される
S&P 500は金利上昇の影響で連日弱かったものの、安値圏でレンジを形成した後も下抜けはせず、金曜にショートカバーが優勢になった。週末の米国の政府閉鎖回避のヘッドラインが流れたものの、先週の記事で取り上げた「下値はまだ固まってはおらず、S&P 500とナスダックの ...
S&P 500はシーズナリティの逆風が弱まる
S&P 500はシーズナリティと日柄通りに一度下値を伸ばした後に戻している。前回の記事ではCTAとVolコントロールが売りに回るリスクが高く、またディーラーがネガティブガンマで残されていた構図と、シーズナリティとテクニカルの悪さから「下値は200SMAが4190、4210には9/30 ...
S&P 500はシーズナリティ通りのクラッシュ
S&P 500は昨年9月を彷彿させる豪快な下落に見舞われた。大幅下落した後にぶん投げたり相場の危険性を警告したり、レバレッジをかけすぎた投資家を擦ることは誰でもできるので、投資家たるものは遅くとも前の週の時点でこの下落を予想できていないといけない。先週の記事で ...
S&P 500は日柄通りに自動運転で切り返す
S&P 500は一週間で大幅に反転上昇した。JOLTSの順調な減速を確認したのがきっかけになった。もっとも週間を通して金利が低下したわけでもないが、とにかく株式は反転した。先週の記事では引続き4328を分水嶺に挙げつつ、サポートとしては健在であり、Volコントロールの売り ...
S&P 500はNVDAとジャクソンホールに振り回される
S&P 500はイントラウィーク・スウィングがかなり大きくなったものの、週間を通して概ね横ばいになった。NVDAの決算にもマッシブな注目が集まった。今期決算において他の銘柄が「ビートしても上がらず、ミスすると大幅に売られる」傾向にあったのはこれまでにフォローした通 ...
S&P 500は日柄待ち中に下値を試す
S&P 500は大幅に続落した。週明けは一度ナスダックの押し目買い主導で反発したがナスダックの50SMAで上値を抑えられ、そこから一直線に続落した。小売売上高は大方の予想通り堅調で、金利上昇を招いたため指数は下落した。更にフィッチによる銀行セクター格下げの可能性で ...