先週はイベントフルの週となった割りには、ただのやや上ヒゲを残したじり高となった。先週の記事では「基本的には水準よりも、ダウンサイドの方が大きそうに見えてきた決算や中銀イベントのタイミングを回避する方が大事になりそうである。もっとも月末まで通過したら ...
タグ:EPS
S&P 500は長期金利の4%超えに振り回される
S&P 500は調整気味の時間帯に入っている。注目を浴びたのはADPを受けた長期金利の4%超えであり、木曜は指数が大きく売られた。2022年のCPIデーを彷彿とさせるような安寄りからのじり安となったが、下げ幅が2%を超える前に押し目買いが入りやや持ち直した。金曜は雇用統計を ...
S&P 500は健全な調整を経て再上昇
S&P 500は一度下押しした後に棒上げとなった。先週の記事では「4340では金曜に一度付けて跳ね返ったもののまだ明確に離れていない。木曜の偽底打ちや金曜高値が集まる4365 -4390近辺は日足で重そうに見える一方、従前通り4300 -4320は買戻しが優勢になりそうに見える。6月 ...
S&P 500は不安の崖をショートカバーで駆け上がる
先週のS&P 500は一旦は下値を試したがすぐに反発し、4150を上に抜けた後に大幅な続伸となった。特に個人投資家が好きなナスダック主体の上昇なので体感ではもっと伸びている。デジタルリスクになった債務上限は大した進展がないが、前回の記事で「米国の債務上限の早期解決 ...
S&P 500はベアトラップから反発
先週のS&P 500は押し目を作った週間となった。4150ピンから離れた指数は一度4050まで下落し、そこから反発した。先週の記事で述べたようにショートの方がエントリーは分かりやすく、代わりに値幅は出なかった。「4月前半ほどにはショートはリスキーではなくなっていると ...
S&P 500はイースター前の休息
先週のS&P 500はイースターを前に小動きとなった。基本的にはディフェンシブが優位で指数は雰囲気ほどは下げず、4070で跳ね返ると再び4100に載せている。先週の記事では「上値追いをした挙句に3950との間のドローダウンで焦るのが最もアホらしく、最良の買い場はあくまでも ...
S&P 500は不穏なものを抱えながらもレンジ
S&P 500はレンジが続いている。前回の記事では「4000近辺 -4175のレンジ感が強まるか」「売り場が分かりやすくなる代わりに売っても値幅が出づらくなるか」としていたが大体そんな感じである。14日のCPIについては「やや上振れしやすい流れになっており、少なくとも高値圏 ...
S&P 500は一段とレンジを引き上げる
先週のS&P 500は一度下値を試した後に一段高となっている。週明けはまず中国のゼロコロナ政策に対するデモのヘッドラインでリスクオフモードで始まったが、そのデモも週末になるといつの間にかなし崩し的な中国リオープン期待に転換している。前週の安値近辺まで調整したと ...
S&P 500は再びFed Pivotを取引する用意に
先週のS&P 500は堅調地合いとなった。決算としてはテスラが滑ったが指数にはあまり影響がなく、またSNAPが毎回ながら決算で滑って広告業界を引き連れて急落したものの、前回それがGAFAM決算跨ぎチャンスを提供してくれていたのだが、こちらのインパクトも1日で終わった。本 ...
S&P 500はCPIをフラットで通過
先週のS&P 500は再び大きな行ってこいとなった。まず月曜は前の週の雇用統計の慣性で売られ続け、それからは次のマクロイベントであるCPIに向けて買い控え対売り枯れの様相を呈して小陰線が並んだ。先週の記事で触れた「上昇トレンドを台無しにした急落パターンは翌日が小 ...