S&P 500は週間を通して安寄りからの反発となった。ヘッドラインの展開は速く、先週の記事の雑なストーリー予想はわずか1日程度で全てやってしまい、週後半は全く違う場所まで話題が移っている。もっとも展開が早かった割りには、先週の記事で目を瞑ってテクニカルのみから ...
タグ:GS
S&P 500はシリコンバレー銀行に振り回される
先週のS&P 500は急落した。週初めではパウエル議長の議会証言では(直近のインフレ再加速を受けてか)利上げペースを加速させる用意があると発言したことが金利発の不確実性増大に繋がった。しかし2日目には3月FOMCの利上げ幅について予断を持っていないとトーンダウンした ...
S&P 500は下値から反発
先週のS&P 500は下げてから反発した。製造業ISMは数字としてはほとんど反発しなかったが、支払い価格の上昇がインフレ―ショナリーと解釈されて債券と株式はダブル安となった。更に労働コストが上方修正されたのもインフレ―ショナリーであったが、下を叩く動きはそこまで ...
S&P 500はやや不確実性が上昇
先週のS&P 500は大幅下落となった。先週の記事では「バリュエーションとしては話にならない」「上値は4100台が徐々に重くなってくるだろう。少なくとも上下のリスクバランスがここまで悪化するとレバレッジは残すべきではない」「木曜以降の買戻しの鈍さはシステマティック ...
S&P 500は不穏なものを抱えながらもレンジ
S&P 500はレンジが続いている。前回の記事では「4000近辺 -4175のレンジ感が強まるか」「売り場が分かりやすくなる代わりに売っても値幅が出づらくなるか」としていたが大体そんな感じである。14日のCPIについては「やや上振れしやすい流れになっており、少なくとも高値圏 ...
S&P 500はpivot派の完全勝利でMeme化
先週はマクロイベントが多すぎて捌き切れない中で日替わりの荒い値動きとなった。先週はマクロイベントベットを避けつつテクニカルでは「例えば最新の日足下ヒゲ4000さえもブレイクできないようでは売りは考えられない」「先週は4000より上を買わなくても3950までの押し目 ...
S&P 500はポリコレをショートカバー
S&P 500はテック中心のショートカバーが続いた。水曜はMSFTの決算をやや下げて通過した後、欧州発の謎のマクロ・リスクオフが走ったものの、NY時間には全戻ししている。これは先週の記事で想定したシナリオの一つ、「直撃したらアホらしいので引続き引け間際が最もオッズが ...
S&P 500は引続きじわじわと上昇
先週のS&P 500はほぼ一直線に上昇した。月曜は3900をぶち抜いて一時3950まで付けたものの、そこではMSのマイク・ウィルソンから上昇を追いかける動きを戒めるコメントが出て反落、火曜には再び3800台に下がってしまった。もっとも先週の記事で「3800のあまりものガチガチな ...
S&P 500は今年のマクロテーマをやり尽くす
明けましておめでとうございます。年明けのS&P 500は強いJOLTSやADPを受けてしばらくラージテックで下値を叩き続けていたが、金曜になって弱い雇用統計と弱いISMサービス業景況感指数で金利が一段と低下するにつれて大幅に反発した。年末の記事では「週足は陽線にはならな ...
S&P 500は一段とレンジを引き上げる
先週のS&P 500は一度下値を試した後に一段高となっている。週明けはまず中国のゼロコロナ政策に対するデモのヘッドラインでリスクオフモードで始まったが、そのデモも週末になるといつの間にかなし崩し的な中国リオープン期待に転換している。前週の安値近辺まで調整したと ...