タグ:HYG

 先週は戦争のヘッドラインに振り回された一週間となった。先週の記事ではレジスタンスが4490まで降りてくるので先々週対比で更にレジスタンスに向けて買い上げる必要性が薄れるとした通り、週明けから売られ続けた。これは完全にテクニカルがそうなっているというだけでヘ ...

 今年に入ってFedの金融引締め懸念で株と国債がそれぞれ売り込まれる中、その中間に位置する資産クラスである社債も当然崩れ始めた。これにより、株のバリュエーション調整にすぎないとされていたリスクオフ局面は一層深刻な捉えられ方をするようになった。いわば「本丸が動 ...

  先週のS&P 500は概ね本ブログが想定した通りのレンジ内の推移となった。先週の記事では4220 -4620レンジ、最も狭くて4440 -4620レンジとしていたが、実際には4500で週末引けた後、まず4470まで調整してから恐らくショートカバーで4590まで上昇に転じ、そこで更に反落して ...

  先週はイベントフルで荒れに荒れた一週間となった。月曜からウクライナの地政学リスクも意識されて指数は激しく下値を掘り、その後自律反発して大きな日足下ヒゲ陽線を作った。FOMCは記者会見の雰囲気を中心にタカ派な結果となり、それまでイントラデーで堅調だった指数 ...

  先週のS&P 500は本ブログが警戒していた通り、下落の勢いが強い週となった。「週足は大きな上ヒゲ陰線となっており、数週間単位で過去最高値を取り戻せなさそうであることを示唆している。遠すぎてもはや意味がないが4740が週足レジスタンスとなる。下値余地はというと50 ...

   先週のS&P 500は大荒れになった。まずはテックや半導体主導で上値を伸ばしたものの、短期金利の上昇などでその日のうちに上から押し返されて日足が長い上ヒゲ陰線になり、そこから週央にかけてもう一度押し目買いが入ったものの、サンクスギビング休み明けに材料視され ...

 先週のS&P 500はレンジ内の反発となった。先週の記事では「本格的な上昇追随はやはりこの右肩(S&P 500 4,450, NDX 15,400)のブレイクを待っても遅くはなく、これらの水準の手前は一旦やれやれのリスク整理を行う場に見える」「新たな材料が出てくるまで、一週間レベルで ...

  先週のS&P 500は調整に入った。先週の記事では「(日中株などの)外縁部はともかく米株に関しては雇用統計への反応が今ひとつ整理しきれず素直に上値を追いかけづらい。引続きショートを封印しつつ押し目買いスタンスを続ける形となるか」としていたが、上値を追いかけな ...

   先週のS&P 500もじり高となった。経済指標はISMが少し良くて雇用統計がだいぶ悪く、しかも金利も下がらなかったが、指数は動いていない。指数が動かないのでVIXも上がらない。 ...

  S&P 500は依然じり高が続いている。ジャクソンホールスピーチの前日にはやや調整したが続かなかった。本ブログに至っては先週の予定整理でジャクソンホールについて触れるのも忘れたレベルのイベントだったが、どうも世の中にはまだテーパータントラムになると思っていた ...

↑このページのトップヘ