S&P 500は長らく懸念されてきた大統領選を通過して棒上げとなった。月曜はトランプ・トレードの手じまいとなり指数も下げたが、火曜は手じまいを続けつつ指数は反発した。そして「ハリスベットの方がオッズがよい」時間帯は週明けから開票開始の瞬間までで終わってしまい、 ...
タグ:JPM
S&P 500はネガティブガンマ域で暴れる
S&P 500はイントラウィークでは激しく上下したが、終わってみると前の週末とほぼ同じ位置で引けている。月曜から週末の雇用統計がもたらした米国景気減速懸念を日経平均が消化させられる形になり、日銀がタイミング悪くサプライズ利上げを放り込んだところで一瞬買いの手が ...
S&P 500は月末にやや荒れ気味に
S&P 500は高値波乱が続いている。概ね月曜まで続いた半導体関連の調整幅は大きく、NVDAは一時3日間で4300億ドルの時価総額を失った。前回の記事では「半導体の弱さが続いた場合は水曜引け後のマイクロン決算が転換点になり得るか」としていたが、肝心のマイクロンも期待が ...
S&P 500は夢に躍らされた高値波乱
先週のS&P 500は主にマクロに振り回された。月曜は薄い中半導体主導で一度上値を伸ばしたがCPI警戒に押されて失速した。火曜寄付き前に発表された強いCPIを受けて大きくアンチ・ゴルディロックスとなった。もっともその後は半導体を中心に反発し、木曜には再び過去最高値 ...
S&P 500は史上最高値更新
S&P 500は週前半にグダグダが続いた後にナスダック主導で一気に上抜けて過去最高値を更新した。週明けは金利上昇による悪影響で調整が優勢となり、水曜の小売売上高を受けてS&P 500は4715まで下落した。もっともそこからは買い戻しが優勢となり水曜は長い下ヒゲを出した ...
S&P 500は年末年始で雰囲気が変わるかどうか
S&P 500は再び小動きになった。先週の売り崩しを否定する形でじり高が続いたが、4800と月末(年末)を前に利食いが優勢になった。もっとも利食いとそれを嗅ぎ付けたらしい追随の売りも4750にはサポートされ、結局小動きで終わっている。年末を前にニュースもほとんどなく静 ...
S&P 500は週と言えるかどうか怪しい小動き
S&P 500は週前半に続騰した後にサンクスギビングを前に動かなくなった。木曜が休日なので金曜も休日のようなものであり、前日も休前日なので、週と見なせるかどうか怪しい。前回の記事では「4550まではまだ少し距離がある」としていたが月曜には突き抜けてしまっており、 ...
S&P 500は決算への要求の高さに負ける
S&P 500は週足で2本目の上ヒゲ陰線となった。週明けこそビル・アックマンの債券ショートカバーのツイートで金利が低下したことを受けて株式も買われ、翌日も重要な決算を前に堅調だったのだが、S&P 500は4260、ナスダックでは13200あたりで頭打ちになった。先週の記事では ...
S&P 500はシーズナリティの逆風が弱まる
S&P 500はシーズナリティと日柄通りに一度下値を伸ばした後に戻している。前回の記事ではCTAとVolコントロールが売りに回るリスクが高く、またディーラーがネガティブガンマで残されていた構図と、シーズナリティとテクニカルの悪さから「下値は200SMAが4190、4210には9/30 ...
S&P 500はネガティブガンマが重し
S&P 500は続落となった。先週の記事では「4600を超えたらまた付いていくつもりで4500台ではリスクを落とした方が安全に見える。少なくともドローダウンに耐えられないレバレッジは落としておいた方がよさそうである」としてたが、果たして2度見られた4500台はそれぞれ売り ...