中国の生産者物価(PPI)は目を覆いたくなるような急低下が続いている。中国PPIはチャイナショック(2015年夏)前から当時の中国の不景気さを表現してきた優秀な指標であり、中国財新製造業PMIや米国PPIなどともよく連動している。2016年冬頃からは当局の金融緩和・不動産 ...
タグ:PMI
ISMは60超えの呪いが効き出すか
1日に発表された米国のISM製造業景況感指数は前月から急落。新規受注が急落している。9月に絶好調だった時に本ブログは「あまり評価してもらえない米国の良いISM」で「過去30年のISM製造業を並べてみると、60を超えるような超強気場面の後には毎回1年以内に急落し、50割れ ...
中国製造業PMIを米国製造業ISMが引き離す
貿易戦争の影響が米中の景況感アンケートに顕著に現れている。図の上は中国の財新(Caixin)製造業PMI、下は米国のISM製造業景況感である。一昨年や昨年はこれら二つは細かい谷までよく一致していた。しかし、米中貿易戦争が始まってから米中PMIは顕著なデカップリングを見 ...
貿易戦争への懸念が米国の景況感を低下させる
1日に発表された米国のISM製造業景況感指数が高値圏内ではあるが59.3から57.3に急落している。製造業は「トランプ政権の関税導入によるコモディティ高」を懸念しているようだ。 ...
中国公式PMIの急低下が季節性で片付けられそう
2/28に発表された中国の公式PMIが急低下していたことが一部で話題になったが、翌日発表された財新(CAIXIN) PMIの方は6ヶ月ぶりの高さと堅調で、公式の50.3に対して51.6と逆転している。中身も新規受注が伸びており文句の付けようがない。「財新の調査は、国家統計局の統計 ...
中国の製造業景況感が急低下
中国の公式PMI製造業景況感が急低下している。中国PMIは公式(国家統計局・NBS統計)とCAIXIN(民間メディア・財新統計、旧HSBC PMI)の二つがあり、前者は国有企業や大企業が多く、後者は民間の中小企業が広くカバーされていると言われる。従って基本的に公式の方が景況感 ...
米中の6月景況感が持ち直す
米国の景況感は2016年の通年ラリーの後、2017年前半から一貫して減速していたが、7月3日に発表されたISM製造業景況感指数は57.8と、サプライズで3年ぶりの高水準になった。これで米国の景況感に対する懸念は一気に後退し、金利上昇の継続を後押しした。 このように米国のI ...